おすすめの記事はこちら

カテゴリー

おすすめ記事

検索はコチラから

プロフィール

 めぐみ先生
めぐみ先生
ライター/子ども英会話講師
Profile
今年18年目の現役子ども英会話講師。全国760教室中、生徒獲得数全国1位、最大生徒在籍者数130名。

子ども英会話講師インストラクター資格取得

実際に合格者を輩出している英検合格の勉強法、自宅での活かし方など、読者のみなさんの気持ちに寄り添った記事を執筆しています。

私自身も英語が大の苦手だったところから始まっています。英語の習得は難しくありません。一緒に頑張りましょう。

他にも英語に関する情報サイトの運営、大手英会話スクールの記事も執筆しています。

プロフィールを読む

「気になること」や「もっと詳しく知りたいこと」がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
どんな些細なご質問でも、子ども英会話講師として、心を込めてお答えします。

合格ブログ

英検3級!小学生の合格ブログ!二次試験に落ちた子どもの次なる英検対策とは

Megmilk.24

英検3級の二次試験は、小学生にとって「話す力」と「緊張との戦い」が問われる場です。

思ったことが言えなかった、質問の意味が分からなかった──そんな経験をしたお子様と保護者は少なくないでしょう。

本記事では、子ども英会話講師の私が二次試験で落ちてしまう子の特徴や、当日の様子を具体的に紹介します。

さらに、英検3級の二次試験不合格から、英検S-CBTで再挑戦、見事合格したはやとくんの経験から、保護者の声、次にどう対策すべきかを分かりやすくまとめました。

合格へのヒントを知りたい方は、次の章から、ご覧ください。

不合格になった原因を知りたい!

英検対策でおすすめのオンラインスクールはワールドトークです。

的確なアドバイスがお子様のやる気と合格に導いてくれますよ。

支払い登録なし、電話連絡もなし
この記事が向いている人
  • 英検3級二次試験が不合格になってしまった人
  • 二次試験が不合格になる特徴が知りたい人
  • 英検S-CBTって何?と思っている人
  • 一次試験免除について詳しく知りたい人
 めぐみ先生
めぐみ先生
ライター/子ども英会話講師
Profile
今年18年目の現役子ども英会話講師。全国760教室中、生徒獲得数全国1位、最大生徒在籍者数130名。

子ども英会話講師インストラクター資格取得

実際に合格者を輩出している英検合格の勉強法、自宅での活かし方など、読者のみなさんの気持ちに寄り添った記事を執筆しています。

私自身も英語が大の苦手だったところから始まっています。英語の習得は難しくありません。一緒に頑張りましょう。

他にも英語に関する情報サイトの運営、大手英会話スクールの記事も執筆しています。

プロフィールを読む
Contents
  1. 英検3級二次試験ってどんな試験なの?
  2. 英検3級二次試験に落ちてしまう小学生の3つ特徴
  3. 不合格になってしまった生徒の二次試験当日の様子
  4. 英検3級に合格したい!二次試験に落ちてしまった子の次なる英検対策
  5. 英検3級の二次試験にS-CBTで合格したはやとくんの声
  6. 英検3級に合格した保護者の声
  7. 英検S-CBTと一般会場での二次試験をまとめてみた
  8. 小学生が不合格になってしまったときの保護者からの質問集
  9. めぐみ先生から読者のみなさんへ

英検3級二次試験ってどんな試験なの?

まず初めに英検3級の二次試験について紹介しますね。

英検3級の二次試験は、面接形式で行われます。
面接官からの質問に答える形で、英語での受け答えが求められます。

英検3級の二次試験とは
  • 所要時間: 約5分前後
  • 点数配分: 主に「発音・表現力」「質問への理解」「文章での答え方」に分かれています
  • 流れのイメージ:
  1. 挨拶・自己紹介
  2. 簡単な質問(好きなもの・趣味・日常生活など)
  3. 課題文やイラストに基づいた質問も答え

英検3級で初めて二次試験が登場します。

小学生には緊張する場面ですが、形式を知っておくだけでも心構えができ、練習の方向性がつかみやすくなります。

英検3級二次試験に落ちてしまう小学生の3つ特徴

残念ながら英検3級二次試験に不合格になってしまう小学生の特徴を紹介します。

自信がなく声が小さくなってしまう

英検3級の二次試験では、答えに自信がなくモゴモゴと話してしまって、面接官がよく聞き取れないことがあります。

またこの級は小学4年生〜6年生が受けることが多く、この年代は思春期の入口で恥ずかしさが強くなる時期でもあります。

小学生高学年は、思春期の入口でそもそも声が小さくなる子が多い

そこに答えに自信のなさが加われば、さらに声が小さくなることでスコアが下がってしまい、不合格になってしまうのです。

自信がない子にできる親の対応は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事
英検前にやってみよう!自信がない小学生に親ができる4つのこと
英検前にやってみよう!自信がない小学生に親ができる4つのこと

人と話すことに緊張してしまう

子どもの頃から英会話を習っていても、不合格になってしまう子さえいるのが、この人と話すことに緊張してしまう子です。

デジタル化と少子化が進み、子どもたちが初対面の人と話す機会が減っている

練習ではうまく話せていても、初対面の人と話すことが苦手で、当日に緊張していない不合格になってしまうのです。

日常会話になれていないためコミニュケーションがとれない

英検3級の二次試験では、面接官と会話したりと日常会話を行うことになります。

質問に答えるだけの解答スタイルや笑顔などがないと、コミニュケーションが低いと判断されてしまい、不合格になってしまいます。

コミュニケーション能力が低くて不合格になる生徒もいる

挨拶やお礼など、日常会話には慣れておいたほうがいいでしょう。

不合格になってしまった生徒の二次試験当日の様子

子どもが頭を抱えている

初めての会場の雰囲気に慣れない試験前の時間

 はやとくん
はやとくん

大学ってこんな場所なんだ….どこで話すんだろう

 はやとママ
はやとママ

うちの子、大丈夫かしら…

はやとくんにとっては、初めてみる本会場の雰囲気、そして大学に行くことも初めてで緊張していたようです。

また親から離れての会場移動、1人づつ呼ばれる経験、面接官と2人きりの雰囲気と、多くのプレッシャーを感じてしまったそうです。

初対面の人と話すことに緊張してしまった試験時間

 面接官
面接官

Hello. How are you?

 はやとくん
はやとくん

H…hello. I’m fine.

話すことは苦手なのかもしれないと、思っていたはやとくん。

話そうとすれば、するほど、余計に緊張してしまって、スムーズには話せませんでした。

はやとくんが通うっている小学校は2クラスしかなく、普段から初対面の人と話すことが少ないことも、原因の1つだったと考えています。

保護者の方の不安な表情がお子様にも伝わっていた

 はやとママ
はやとママ

初めての二次試験って、やっぱり不安よね…

 めぐみ先生
めぐみ先生

不安な気持ちが表情で伝わってしまっているわ

はるとくんが不合格になってしまった今回の二次試験ですが、保護者の方にとっても初めての経験でした。

初めての受験する場所となると、大人であってもやはり不安な表情になってしまうものです。

そしてそんな親御さんの表情を見ているのが、お子様なので、そんな感情も自然と伝わってしまったようです。

英検3級に合格したい!二次試験に落ちてしまった子の次なる英検対策

Don7t give upと書いてある
  • 英検S-CBTで二次試験を受けることを選択
  • オンライン英会話の無料体験で初対面の人と話す練習
  • 普段から大きな声でハキハキと話すことを心がける

英検S-CBTで二次試験を受けることを選択

英検S-CBTではまだあまり知られていませんが、パソコン上で解答、受験できるテストです。

英検S-CBTとは?

パソコン上でスピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能全てを1日で測定する英検

英検S-CBTでの二次試験になると、パソコンで録音する仕組みになっています。

今回二次試験に落ちてしまったはやとくんは、人と話すことより、録音のほうが安心できるので、この英検S-CBTで受験することにしました。

英検S-CBTでの受験で、力を発揮できたはやとくんは、2回目の受験で英検3級に合格することができました!

オンライン英会話の無料体験で初対面の人と話す練習

 はやとくん
はやとくん

めぐみ先生、初対面の大人と人と話す練習方法はあるかな?

 めぐみ先生
めぐみ先生

オンラインレッスンで面接対策して練習してたよ!

初対面でも英語力を発揮できるように、はやとくんはオンライン英会話スクールの体験レッスンも利用していました。

ワールドトーク英検対策に強いオンライン英会話で、2回ほど無料体験レッスンを使って、二次試験の練習をしていました。

体験レッスンの内容は、事前に講師と打ち合わせできる

はやとくんは英検S-CBTで受験を選択し、すぐに再受験し合格できたので、ワールトトークには入会しなかったようですが、より自信を持って話せるようになっていました。

25分×2回。支払い登録なし

普段から大きな声でハキハキと話すことを心がける

 はやとくん
はやとくん

I like summer better, because I can swim.

 めぐみ先生
めぐみ先生

はやとくん、声が大きくなって意識できてるね

英検3級の二次試験に落ちたことで、より大きな声でハキハキと話すことを意識して、いつも話すようになりました。

不合格はその時は、つらい経験になりがちですが、そのおかげて伸びていくこともできるのです。

英検対策を活かし二次試験に合格し、英検3級に合格!

 めぐみ先生
めぐみ先生

はやとくん、英検3級、合格できましたー!

 はやとくん
はやとくん

やったー!やっと合格できた!

 めぐみ先生
めぐみ先生

本当におめでとう!S-CBTでの二次試験はどうだった?

 はやとくん
はやとくん

録音のS-CBTのほうが緊張しなかったよ!

会場の受験以外の方法も教えてくれてありがとう!

2回目の英検3級の二次試験は、S−CBTで受験したはやとくんは、無事に合格することができました!

英検3級になると、難しくなってくるので、合格もひとしおでとても喜んでいました。この瞬間は、何度迎えても嬉しい瞬間です。

英検3級の二次試験にS-CBTで合格したはやとくんの声

従来型での試験で落ちた理由が、コミュニケーション不足でした。

僕は慣れている人とはうまく話ができるものの、初めての人にはどうしても緊張してしまいました。

だからまた勉強しても、従来型ではまた緊張してしまうと思ってうまくいかないイメージを持ってしまっていました。

そこでめぐみ先生から、S-CBTではパソコンでの録音式だと教えてもらって、初対面と話すことが苦手な僕にはピッタリだと思いました。

また何度も受けられることを聞けて、不合格になっても落ち込まずに勉強を続けられたこともよかったです。合格できて嬉しいです!

 はやとくん
はやとくん
 めぐみ先生
めぐみ先生

苦手の克服も大事なことですが、そこでモチベーションが落ちてしまう子もいます。

得意な選択肢も教えてあげて、はやとくん自身が選択したこども、不合格も乗り越えた合格になってよかったです。

英検3級、合格おめでとう!

英検3級に合格した保護者の声

英検3級は一次試験免除の期間があることは知っていました。

そしてめぐみ先生からS-CBTでの受験があることも聞いたとき、「最大12回もあるなら、絶対受かる!」と思いました。

そこから不安も減って、はやとにも前向きに接することができました。

英検3級は高校受験にとってもアピールになるし、子どもにあった二次試験の方法を教えてくれためぐみ先生に感謝です。

 はやとママ
はやとママ
 めぐみ先生
めぐみ先生

英検3級になると受験に影響してくるので、保護者の方も合格に焦せる気持ちもあったと思います。

そこに余裕ができたことで、お子様にもいい影響が広がりましたね!

英検3級、合格おめでとうございます!

小学生〜社会人と段階別での英検資格の活かし方は、こちらの記事でもまとめています。参考にしてくださいね。

関連記事
英検は意味ないの?現役英会話講師がそのリアルな真実を紹介します!
英検は意味ないの?現役英会話講師がそのリアルな真実を紹介します!

英検S-CBTと一般会場での二次試験をまとめてみた

英検S-CBTと一般会場の二次試験の違い

  • S-CBT受験は人と話さない録音が得意な人が向いている
  • 従来型は人と話すことが得意は人が向いている

従来型に加えて、S-CBTでの受験方法の選択肢が増えたことで、自分にあった方法を選べるようになっています。

 めぐみ先生
めぐみ先生

英検S−CBTの受験級は、準1級、2級、準2級プラス、準2級、3級です。

英検S-CBTと一般会場を合わせると1年間で最大12回受験できる

一次試験免除の対象期間のまとめ

一次試験の対象期間のまとめを見ると、最大で12回受験するチャンスがあるのです。

英検3級の二次試験が不合格になってしまっても、面接の練習を強化すれは、合格することができるできますよ。

小学生が不合格になってしまったときの保護者からの質問集

Q&Aと書かれている

私が子ども英会話講師をしているときに、お子様が英検に不合格になってしまったときに聞かれる質問をまとめました。

不合格の結果を見た瞬間、どんな言葉をかけたらいいですか?

不合格の中でもスコアがどうなっているかについて、声をかけてあげてるといいでしょう。

◯点くらい足りなかったから、あと少し勉強すれば合格できるね

不合格になっちゃったね… 残念だったね…..

不合格になって子どもが泣いてしまいました。

不合格になって泣いてしまうことは、自然なことです。受け入れてあげましょう。

その気持ち、わかるよ…

いつまでも泣かないの!

涙が出ることにも限界があります。泣くことが落ち着いたら、話しかけてあげてくださいね。

どうしたらもう一度、やる気をださせることができますか?

合格に向けた具体的なポイントが見つかれは、自然とやる気が湧いてきます。

この部分ができるようになれば、次は合格できるね!

次の試験は受けるの?受けないの?どっちなの?

受かるイメージが湧いていないと、なかなかやる気が湧いてきません。

合格するための英検対策がわからないときは、オンライン英会話スクールの無料体験などで、アドバイスをもらいましょう。

英検対策でおすすめのオンラインスクールはワールドトークです。

的確なアドバイスがお子様のやる気と合格に導いてくれますよ。

支払い登録なし、電話連絡もなし

めぐみ先生から読者のみなさんへ

「不合格」そんな文字を見た瞬間、ショックが広がりますよね。

私自身も英検は1度、不合格になったことがあります。とてもショックでした。でも心の中で、実は不足していた勉強にも気づいていました。

不合格は合格するポイントを見つけてあげることで、さらに大きく成長することができます。

だからこそ合格したときに、自信に溢れたお子様の姿が見ることができるのです。

「あのとき、不合格になったから、より成長できた!」

そんな経験になれるよう、この記事でヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。

 めぐみ先生
めぐみ先生

英検3級の合格、応援しています!

この記事を書いた人
 めぐみ先生
めぐみ先生
ライター/子ども英会話講師
今年18年目の現役子ども英会話講師。全国760教室中、生徒獲得数全国1位、最大生徒在籍者数130名。

子ども英会話講師インストラクター資格取得

実際に合格者を輩出している英検合格の勉強法、自宅での活かし方など、読者のみなさんの気持ちに寄り添った記事を執筆しています。

私自身も英語が大の苦手だったところから始まっています。英語の習得は難しくありません。一緒に頑張りましょう。

他にも英語に関する情報サイトの運営、大手英会話スクールの記事も執筆しています。

記事URLをコピーしました